擁壁の基礎知識

地下車庫工事の作業工程

top_r11_c400

作業工程1(現場着手前)・・・現場を開始する前に、測量・構造検討・設計業務を終わらせます。当然必要な場合は、工作物確認申請・宅地造成の許可は事前に取得します。

tksk1

作業工程2・・・既存擁壁取り壊し

現況が既存不適格擁壁などの場合はその擁壁を取壊しながら掘削作業を進めていきます。

tksk2

作業工程3・・・床付け作業(掘削完了)

現況が既存擁壁などの場合はその擁壁を取壊してから掘削する
掘削で発生した土は、可能であれば宅地内に仮置きする。
そのスペースがない場合は、ダンプトラックで現場外に搬出し地下車庫完成後、埋め戻しに必要な量の土だけを運び込んでくる

tksk3

作業工程4・・・基礎砕石(栗石)

床付け面の土の上に、砕石15cm程度を敷均し、締固めます。

tksk4

作業工程5・・・均しコンクリート打設

基礎砕石の上に構築される構造物の墨出し作業などのために数㎝の厚さで打設されるコンクリート。基礎コンクリートと基礎砕石が混ざり、基礎コンクリートの品質低下を防ぐ役割もする。

tksk5

作業工程6・・・底版・壁部鉄筋組立

底版(基礎)と壁部分の鉄筋を組み立てます。
鉄筋とは、構造物において引張力の弱いコンクリートを補強する目的で、コンクリート中に埋め込む鉄線。鉄筋の太さは、径6㎜から32㎜まで各種ある。

tksk6

作業工程7・・・底版(基礎)コンクリート打設

底版部分のコンクリートを打設します。現場の状況により、下図のようにコンクリートミキサー車から直接コンクリートを打設する場合と、ポンプ車を利用する場合があります。

tksk7

作業工程8・・・止水板設置

底版コンクリート打設作業と同時に、底版コンクリートと壁コンクリートの打継ぎ部分に、外部からの水の浸入を止める板(下図の深緑の板)を埋込みます。

tksk8

作業工程9・・・内壁・スラブ型枠

内壁からスラブ型枠(天井)への順番で型枠の組立作業を進めます。

tksk9

作業工程10・・・足場組み立て

車庫外周部の高い場所の鉄筋、型枠を組み立てるために足場を架けます。

tksk10

作業工程11・・・鉄筋組立(外側・パラペット・階段)

外側壁の鉄筋組立(スラブ部分鉄筋組立て完了後、外側の型枠を組立てます。)
パラペット鉄筋組立(車庫の上に立ち上がる壁のこと)
鉄筋型枠(車庫と階段が一体の場合)

tksk11

作業工程12・・・型枠組立(外側・パラペット・階段)

外側壁の型枠組立(スラブ部分鉄筋組立て完了後、外側の型枠を組立てます。)
パラペット型枠組立(車庫の上に立ち上がる壁のこと)
階段型枠(車庫と階段が一体の場合)

tksk12

作業工程13・・・壁・スラブ・階段部分コンクリート打設

壁・スラブ部分コンクリート打設
(多くの場合が、直接ミキサー車からコンクリートを流し込めないため、コンクリートポンプ車を使用します。)

tksk13

作業工程14・・・壁型枠・足場の解体

壁型枠・足場の解体
この時点では、スラブ(天井)の型枠は、コンクリートの強度が出るまで、外しません。
コンクリート打設後、壁部分で2日~5日後に型枠を外します。スラブ部分で12日~25日後に型枠を外します。

tksk14

作業工程15・・・土の埋戻し

埋戻し工(所定の高さまで土を埋める)

tksk15

作業工程16・・・完成

所定の高さまで土を埋め終われば完成です。

tksk16

作業工程17・・・さらに工事を行います。

不適格擁壁を同時に造り直すことも可能です。

シャッターを後から取り付けます。(電動シャッターの場合は、事前に電気配管を施工しておきます。)

車の洗車に水道設備を設けることもできます。(均しコンクリートまでに、事前に水道配管を施工しておきます。)

tksk17

完成です。

トップへ戻る